掲載日: 2020年10月2日 15:46
私の所属している 日本ウッドターニング協会 の 前会長 故佐野征男さんからお譲りいただいた旋盤、機械類を増設した木工旋盤を中心としたレンタル工房を10月1日(木)に開設しました。
年内は日本ウッドターニング協会会員を優先に使用希望者を募集しています。どうぞお気軽にお声かけください。
設備 ➪旋盤VL200(Long & short bed)各1台 VL100 1台バンドソー・ラグナー14SEボール盤・KIRA 糸鋸・ヘグナー・マッチカットSE 日立・ベルトサンダー 自動カンナ、スライドソー 他
①レンタル工房 月、火、水、木、金曜日 但し、レンタルは週3日まで (火、木=予約済)
・工房の機械一式使用を含め 1日コース or 半日コース
・使用料10:00~16:00 1日¥5,000 10:00~12:30 or 13:30~16:00 半日\3,000
1ヶ月 1回×4=¥20,000半日×4=¥12,000
同時使用は最大2名、その場合は上記代金を 二人で支払可。1人@¥10,000
・刃物・サンドペーパー持参、材料費別途
②指導付きレンタル工房 月、火、水、木、金曜日 |
|
掲載日: 2018年10月8日 8:31
10月4日(木)~6日(土)開催されました。にんぎょう町の人形市、テント41番「創作こけし」に参加させていただきました。 雨天の日が多かったにもかかわらず、多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。お礼申し上げます。
|
|
掲載日: 2017年9月22日 10:32
お礼が遅くなりましたが、多くの方にDIYショーにご来場いただきありがとうございました。山梨も木工旋盤での実演をさせていただきました。
また、ボールペン作成体験を多くの方にご参加いただき、木工旋盤を使った作品作りを少し楽しんでいただけ、良かったと思っております。
木工旋盤での作品作りにこれからも参加して、楽しんでくださいね。
|
|
掲載日: 2017年4月12日 11:02
木工旋盤・木工を学ぶため「夢工房」さんに通っています。今月から新しい仲間「山崎さん」が入られました。文部大臣賞を受賞したこけし作家さんです。
木目を生かして、やさしいふんわりとした雰囲気のこけしを作られています。 新しい違った視点のアイデアを教えていただけるのではないかと、楽しみです。
|
|
掲載日: 2017年4月7日 13:07
昨日日本橋ヨーガ研究会の友人と寄り道し日本橋人形町で夜桜見物をしました。
満開とはこのことですね。
近くに桜の名所があるって、いいですね。
|
|
掲載日: 2017年3月27日 6:33
日本橋山梨工房にも春が来た。
母が工房の横に植えてくれた梅の木に、夫婦のお客さん。
通いなれている道、木の枝の間を颯爽とすり抜けての訪問。
花の蜜、美味しいのでしょうね。
|
|
掲載日: 2017年1月7日 13:53
あけましておめでとうございます。
昨年中はいろいろとありがとうございました。 今年もよろしくお願いいたします。
山梨工房 アトリエ・エスカル
山 梨 隆 利
芦ノ湖 成川美術館より望む 富士
|
|
掲載日: 2016年10月10日 10:08
「手織りと木工のコラボ展」草加の会場に開催期間中多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。昨日で終了させていただきました。
ご来場いただいた方と会場で作品の作り方、青森ヒバの性格、柿渋の塗り方など直接お話できたこと、また、お客様の希望している作品に関するご意見をお聞きすることができました。
充実した貴重な時間を持つことができました。本当にありがとうございました。また、機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
|
|
掲載日: 2016年10月8日 8:34
友人ご夫妻が開催している展示会に参加させていただいております。ご主人は木工、奥様は手織りをされております。 お近くにお住まいの方、ぜひご覧ください。 最終日は会場におります。
日時 10月6日(木)~10月9日(日) 午前10時~午後6時(最終日は午後5時まで)
場所 草加アコスホール南館6階ギャラリー (ヨ―カ堂内)
|
|
掲載日: 2016年8月28日 1:10
今回のDIYショーで友人と二人で、体験ボールペン作りを担当させていただきました。私はパーカータイプのボールペンを体験者に指導させていただきました。
体験者の方が出来上がった作品を見て、予想以上に素晴らしいものが出来たと、嬉しそうに微笑んでいただいた顔が忘れられません。体験して喜んでいただいて、良かった。(^^)/ これからも頑張ります。
会場でもご案内させたいただきましたが、所属している日本ウッドターニング協会が9月24日(土)、25日(日)二日間 初心者対象に木工旋盤の基礎講習会を開催いする予定です。興味のある方は下記URLを参照ください。
また、DIYショー全体の状況をお知りになりたい方は、友人のブログをご覧ください。
|
|